2024年9月20日の『沸騰ワード10』で放送の、「秋ナス南蛮」のレシピをご紹介します!
伝説の家政婦、志麻さんが作り方を教えてくれました。
今日の沸騰ワード10のテーマは「秋の旬食材SP」です!
秋の味覚の秋ナスを使った、知っている食材なのに食べたことのない絶品レシピを志麻さんに教わります。
・ピクルスを紅生姜で代用したタルタルソース
・油を無駄にしないためにナスは揚げ焼きに
・ナスがトロトロになるまでしっかり揚げる

志麻さんの秋ナス南蛮のレシピ
秋ナス南蛮は揚げた秋ナスに甘酢をかけ、志麻さんオリジナルのタルタルソースでいただくレシピです。
ピクルスの代わりにきゅうりと紅生姜を使った絶品タルタルソースが決め手です!
さらに、外はカリカリ、中はトロトロのナスに甘酸っぱいソースが相まって、さっぱり食べられるチキン南蛮風に仕上がります。
志麻さんの秋ナス南蛮の材料
<ナス南蛮の材料>
・ナス 2本
・卵 1個
・水 大さじ1程度
・小麦粉 大さじ3
・片栗粉 大さじ4~5
・揚げ油 フライパン1cm程度
・しょうゆ 大さじ7
・穀物酢 大さじ2
・佐藤 大さじ4
<タルタルソースの材料>
・きゅうり 1本
・紅生姜 1袋
・塩 ひとつまみ
・マヨネーズ 大さじ3~4
志麻さんの秋ナス南蛮の作り方
1)ナス2本を乱切りにします。
2)卵1個をボウルに割り入れ、少量の水を加えて溶きます。
水を加えることで卵液が薄まり、ナスに均一に絡みやすくなります。
水の量は、卵1個に対して大さじ1程度が目安です。
3)卵に小麦粉大さじ3を加えてさらに混ぜ合わせます。
小麦粉は、卵液とナスを繋ぎとめる役割を果たします。
4)卵液にナスを入れてよく絡めます。
ナス全体に卵液が行き渡るように、優しく混ぜ合わせてください。
揚げ焼きにする際に衣が剥がれにくくする効果があります。
5)ナスを取り出して片栗粉大さじ4~5にまぶします。
片栗粉をまぶすことで、サクサクとした食感になります。
6)フライパンに深さ1cm程度の油を熱し、ナスを揚げ焼きにします。
ナスを触ると水分が出てきてベチャッとするので、触らずに焼くのがポイントです。
ナスを揚げ焼きにする際は、焦げ付かないように注意しながら、時々裏返してください。
7)きゅうり1本をみじん切りにして塩もみし、水分を絞ります。
塩もみすることで、きゅうりの水分が出ます。
8)紅生姜1袋をみじん切りにしてきゅうりと合わせ、マヨネーズ大さじ3~4を加えて混ぜ合わせます。
きゅうりと紅生姜のタルタルソースの完成です!
9)なすに火が通ったら油を切って器に盛ります。
キッチンペーパーなどで油をしっかり切ると、後からかけるタレが仕込みやすくなります。
9)鍋にしょうゆ大さじ7・穀物酢大さじ2・砂糖大さじ4を投入してひと煮立ちさせます。
タレの割合はお好みで調整してください。
10)ひと煮立ちしたら火を止め、揚げたナスの上に回しかけます。
甘酸っぱいタレが秋茄子によく合います。
11)タルタルソースをトッピングして完成です!
秋ナス南蛮を食べた感想
高橋文哉さん、田中圭さん、坂井真紀さん、さらば森田さんが秋ナス南蛮を食べた感想をまとめました。
◎食べたことのない味
◎とにかくうまい
◎なんじゃこれ!
◎自分がイメージしているナスの食感じゃない
◎ナスがトロンとしてる
◎ナスがケーキみたい
◎このタルタル最高です
◎このタルタルかなり新しい
◎チキン南蛮風みたいな甘辛
◎紅生姜があんなに入っているのにきつくない
◎全部知っている食材のはずなのに、新しい何かを発見したような感覚
◎さわやか南蛮



秋ナス南蛮レシピのまとめ
秋ナス南蛮の
・秋ナス南蛮の材料
・秋ナス南蛮の詳しい作り方
ついてまとめました!
ぜひ作ってみてください。
豪華料亭のおせちが9,500円割引で購入できます!
この超割引期限まであと10日です!!
\9月30日までがお得です!!/
志麻さんのナスを使ったレシピはこちらもご覧ください。





