2024年3月27日放送の世界くらべてみたらで、外国人が選ぶ日本のおみやげ総選挙が開催されました!
日本各地を代表する10種類の人気銘菓が集結し、アメリカ・イタリア・インドで食べ比べてもらい大調査!
日本ではどれも有名でとっても美味しいお菓子ですが、外国人の評価はいかに!?
早速見ていきましょう♪
2024年7月31日放送はこちら
お土産総選挙結果発表
早速ランキングから発表します!
第1位 人形焼き(三鳩堂) 240点
しっとりとした食感とあんこの甘さがケーキのようと大好評
第2位 柿の種(浪花屋製菓) 229点
ピリ辛の味とサクサクの食感が大好評
第3位 芋けんぴ(澁谷食品) 228点/300点
アメリカとイタリアでは揚げた甘い芋が高評価。
揚げた甘いお菓子が大好きなインドでも大好評。
第4位 南部せんべい(小松製菓) 223点/300点
イタリアではごまの香ばしさとサクッとした食感が大好評!
インドではゴマは甘くして食べるものなので、味が薄いという評価。
第5位 博多通りもん(明月堂) 212点/300点
バターの消費量が世界一位のインドでは、バターの風味が好評。
イタリアでは柔らかすぎる食感が苦手と不評。
アメリカではあんこの食感が苦手と不評。
第6位 紅いもタルト(御菓子御殿) 201点/300点
インドでは「ハルワ」というお菓子ににていることで好評価。
イタリアではタルト生地のパサパサ感が不評に。
アメリカでは甘さが足りないと不評。
第7位 坊ちゃん団子(うつぼ屋) 184点/300点
なんの味かわからず、3つの餡がどれも同じ味との評価。
第8位 生八ッ橋(井筒八ッ橋本店) 183点/300点
イタリアでは生地の生っぽさが苦手という評価に。
インドでも生地の生っぽさや粉っぽさが不評。
第9位 信玄餅(桔梗屋) 158点/300点
アメリカではきな粉が理解できず不評。
インドでは黒蜜は好評、でも餅の食感がイマイチとの評価。
イタリアでは食文化の違いで不評。
第10位 ういろう抹茶味(青柳総本家)
抹茶味が感じてもらえず不評。
このランキング、みなさんはどう思われましたか!?
納得だったのか、意外だったのか、みなさんきっと様々ですよね!
自分の出身県のお土産がランクインされたみなさん、おめでとうございます♪
ちなみに日本でのランキングはこちらです。
第1位 博多通りもん(明月堂)
第2位 信玄餅(桔梗屋)
第3位 紅芋タルト(御菓子御殿)
第4位 芋けんぴ(澁谷食品)
第5位 柿の種(浪花屋製菓)
どれも有名なお菓子ですが、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
お土産総選挙エントリー銘菓
厳しい戦いとなるお土産総選挙にエントリーした銘菓をご紹介します。
どれも有名で美味しいお菓子ですから、みなさん一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
そこで、10個の銘菓の定番商品ではなく、進化してバージョンアップした商品をご紹介します。
南部せんべい(小松製菓)
南部せんべいは岩手県盛岡市を中心とした旧南部領発祥のせんべいです。
一般的なせんべいは米粉でできていますが、南部せんべいは小麦粉と水と塩というシンプルな素材を使って作られています。
素材がシンプルだからこそピーナッツやごまなどのトッピングと相性ぴったりで、多くのバリエーションが発売されています。
10種類のトッピングが楽しめる小松屋の詰め合わせが人気です。
柿の種(浪花屋製菓)
柿の種は「浪花屋製菓」(新潟県)のあられせんべいが発祥です。
ほどよい辛みのあられとピーナッツが絶妙なバランスです。
ちょっとしたおやつとしても、お酒のおつまみとしてもぴったりで、幅広い世代から愛されています。
最近では定番の唐辛子醤油味に加え、わさび味やチョコレート味、梅しそ・抹茶・牛タン風味・カレー・チーズ・塩だれ味など、さまざまなフレーバーが展開されています。
ゴリッ!ボリッ!という食感が特徴で、職人が一本一本手のしで作った大ぶりで中身の詰まった特別な柿の種「新潟米あられおかき加藤製菓」の柿の種がおすすめです!
人形焼き(三鳩堂)
人形焼は東京人形町が発祥で、カステラを型に入れて焼いた和菓子です。
明治40年から100年近く続く老舗の「人形焼本舗板倉屋」と大正6年に創業した老舗「重盛永信堂」が有名です。
人形や七福神の焼き型を用いたものや、雷門や五重塔などの名所をモチーフとした焼き型を用いたものなど、様々な形があります。
カステラの中身がない基本のあんなしや、こしあん・小倉あんに加え、白あん・抹茶あん・さくらあん・カスタードクリームなどの変わり種もあり、さまざまな味を楽しめます。
人形焼きの変わり種「ラムショコラ人形焼き」はご存じですか?
クーベルチュールチョコレートと餡子を合わせた餡に、ラム酒漬けのレーズンを加えた洋風な味わいの人形焼きです。
大人向けの人形焼きで、手土産にピッタリです♪
信玄餅(桔梗屋)
山梨の代表的な銘菓で、小さな容器にきな粉をまぶしたお餅が入っています。
お砂糖を原料として作られた黒蜜に精製糖を加えて炊き上げた香ばしく濃い黒蜜は、きな粉餅との相性抜群です。
信玄餅といえば明治22年創業の老舗「桔梗屋」が有名ですよね。
多くの人に愛される桔梗屋の信玄餅がアイスになった「桔梗信玄餅アイス」をご存じですか?
大人気のプレミアム桔梗信玄餅アイスをはじめ、桔梗屋のひんやりスイーツを楽しめる食べ比べセットがおすすめです。
ういろう抹茶味(青柳総本家)
ういろうは、米粉に砂糖と水を混ぜて蒸しあげた羊羹のような細い棒状の和菓子です。
その歴史は長く、1712年制作の百科事典「和漢三才図会」に掲載されていることから、江戸時代に広く食べられていたことが判明しています。
万治2年(1659年)に創業した「餅文総本店」が日本最古のういろう販売店で、ういろうの元祖といわれています。
そんな餅文総本店が作る、わらび餅とういろうを掛け合わせた、新食感のういろうがおすすめです。
生八ッ橋(井筒八ッ橋本店)
江戸時代の元禄年間(1687年)創業で、300年以上の歴史を持つ「本家西尾八ッ橋」が八ッ橋の元祖です。
現在の八ッ橋の原型となる、橋の形をしたおせんべいを作り人気となりました。
そんな八ッ橋の生地を焼かずに作られているのが「生八ツ橋」です。
今では生八ツ橋であずきや抹茶、ごまやチョコレートなどを包んだものも人気です。
本家西尾八ッ橋の生八ッ橋を使い、最高級素材を吟味して作られた商品が人気です。
●ニッキあん ●宇治抹茶あん ●金時生姜あん
坊ちゃん団子(うつぼ屋)
「坊ちゃん団子」は3色の団子を串に刺した可愛らしいお団子で、愛媛県松山市の道後温泉の名物です。
カラフルな色づかいが可愛く、ひと口で簡単に食べられる和菓子です。
その名前は夏目漱石の小説「坊っちゃん」の中で、道後温泉で団子を食べる場面が登場することが由来しています。
「つぼや菓子舗」は坊ちゃん団子の元祖として有名で、夏目漱石の小説に出てくる団子屋さんのモデルとなったと言われています。
つぼや菓子舗の坊ちゃん団子は、やわらかな求肥とふんわりとした餡がマッチし、卵と乳を使用していないのでさっぱりとした食感が特長です。
おすすめの坊ちゃん団子は、第72回えひめ国体で天皇陛下がお召し上がりになった「うつぼ屋」のお団子です。
白いんげん豆・うずら豆・小豆の3色の餡が美しい絶品のお団子です。
芋けんぴ(澁谷食品)
芋けんぴは高知発祥のお菓子と言われています。
高知では幼い頃から芋けんぴが多く食べられていて県民になじみが深い食べ物です。
国内シェア何と50%を有する「澁谷食品」や高級芋けんぴを販売する「芋屋金次郎」が有名です。
今では、塩のきいた「塩けんぴ」や、パリパリとした歯ごたえで幅広タイプの「荒けずり」も人気です。
2017年に高知うまいもの大賞を受賞した荒けずりの「けずり芋」がおすすめです。
●てんさい糖 ●しお ●生姜
と3種類の味が楽しめます。
博多通りもん(明月堂)
「通りもん」は博多名物のおまんじゅうで、 ミルクの香りのする皮と舌の上でとろける柔らかい白あんが人気です。
毎年5月に行われる博多のお祭り「博多どんたく」で、どんたく衣装に身を包み、三味線や笛・太鼓を鳴らして練り歩く姿=通りもんが名前の由来です。
通りもんは博多の「明月堂」が製造・販売しています。
ふるさと納税の返礼品になっていますので、ぜひどうぞ!
紅いもタルト(御菓子御殿)
紅いもタルトは販売開始40年弱のお菓子で、村おこしを目的として誕生しました。
沖縄県読谷村の村おこしのため、特産品の紅いもを使って作られたお菓子です。
タルト生地は紅イモの形を、紅芋ペーストは風に揺れるイモの葉をモチーフにデザインされています。
紅芋タルトの元祖は「御菓子御殿」で、保存料や着色料を一切使わずに仕上げられています。
そんな御菓子御殿のスイートポテトはご存じですか?
沖縄県産の紅いもと、読谷あかねいもの2種類を使用した、色鮮やかなスイートポテトです。
しっとりとした優しい口当たりと、バターの風味が上品な商品です。
今回総選挙に参加した10個の銘菓の進化版お土産を紹介しました。
ぜひ参考になさってください!
まとめ
お土産総選挙についてまとめました!
旅行に行った時の参考にしたいと思います!
手土産・差し入れに関するこちらの記事も人気です♪